top of page

Jun Miyake Laboratory

Foresight Deep Intelligence

Graduate School of Engineering, Osaka University​

<2000-1977>

45.<単行本編著> Biohydrogen II (eds. J. Miyake, T. Matsunaga, A. San Pietro), (2000), Elsevier, London. 

44.<総説>T. Wakayama, J. Miyake,Hydrogen from Biomass, in Biohydrogen II (eds. J. Miyake, T. Matsunaga, A. San Pietro), Elsevier, London, pp.39-50 (2000). 

43.<総説>Masayuki Hara, Jun Miyake,Technology for Molecular Assemble of Electron Transfer Proteins,Current Topics in Biophysics 24, 47-60 (2000).

42.<総説>三宅 淳, 中村 史, 三宅正人, バイオエコモニタリングと環境ゲノム:環境化学物質に対するセンサーと遺伝子影響の評価方法の開発,マテリアルインテグレーション 13, 107-112 (2000). 

41.<総説>Y. Asada, J. Miyake,Photobiological Hydrogen Production, J. Biosci. Bioeng. 88, 1-6 (1999). 

40.<総説>三宅 淳, 中村 史, 核酸アプタマーのセンサーへの応用:環境モニタリングの可能性について, バイオインダストリー 16, 30-36 (1999). 

39.<総説>三宅 淳, 中村 史, 三宅正人,  環境化学物質に対する高感度バイオモニタリング:生物の能力を用いた高感度センサーの研究開発, エコインダストリー 4, 5-11 (1999). 

38.<総説>Anderas Lundquist, Eggert Brekkan, Lars Haneskog, Qing Yang, Jun Miyake, Per Lundahl, Immobilized biomembrane affinity chromatography for studies of membrane protein activities,in Quantitative analysis of biospecific interactions (eds., Lundahl, P., Lundqvist, A., Greijer, E.), Harwood Academic Publishers (part of the Gordon and Breach Publishing Group), Amsterdam, pp.79-93 (1998).

37.<総説>J. Miyake, Biological Solar Energy Conversion, in Renewable biological systems for alternative sustainable energy production (FAO Agricultural Services Bulletin 128), (ed. K. Miyamoto), FAO, UN., pp.7-17 (1998).

36.<総説>三宅 淳,  地球環境を技術的に解決する鍵=エントロピーエンジニアリング, 季刊筑波研究コンソーシアム 2, 40-56 (1998). 

35.<総説>立石哲也, 三宅 淳, 牛田多加志, 平野隆,  医療戦略としての生体組織工学, 金属 68, 185-189 (1998).

34.<単行本編著>Biohydrogen (eds. O. Zaborsky, J. R. Benemann, J. Miyake, T. Matsunaga, A. San Pietro), (1998), Plenum Publishing Corporation, New York.

33.<総説>J. Miyake, The science of biohydrogen -An energetic view, in Biohydrogen (eds. O. R. Zaborsky, J. R. Benemann, T. Matsunaga, J. Miyake, A. San Pietro) Plenum Press, New York, pp.7-18 (1998).  

32.<総説>J. Miyake, M. Hara, Protein-based nanotechnology: molecular constructuion of proteins, Materials Sci. Eng. C 4, 213-219 (1997).

31.<雑誌特集号編集>Jun Miyake Editor, J. Marine Biotechnol., Special issue on hydrogen, Plenum Publishing Corporation, New York, (1997). 

30.<総説>三宅 淳,  人類生存とエントロピー的展望, 化学工学 61, 614-617 (1997). 

29.<総説>三宅 淳,  タンパク質の分子配向技術の研究, JITAニュース 12, 5-8 (1997).

28.<総説>三宅 淳,  光エネルギー変換タンパク質の応用技術に関する研究, 工業技術 38, 2-3 (1997). 

27.<総説>三宅 淳,  エントロピーエンジニアリングの可能性, 季刊筑波研究コンソーシアム 2, 3-20 (1997).

26.<総説>三宅 淳, 上野貴生, 原 正之,  光合成蛋白質を用いたセンサー光素子, 蛋白質・核酸・酵素 41, 2050-2054 (1996).

25.<総説>三宅 淳,   光合成微生物による環境調和型水素技術の研究, 水素エネルギーシステム 21, 71-73 (1996). 

24.<総説>三宅 淳, 浅田泰男,  光合成微生物による光水素生産の改良:遺伝育種技術の戦略, 水素エネルギーシステム 21, 23-28 (1996). 

23.<総説>三宅 淳,  光合成細菌を用いた光水素生産と光電変換素子,レーザー協会誌 19, 27-32 (1994). 

22.<総説>三宅 淳,  タンパク質分子集合体の構造,バイオサイエンスとバイオインダストリー 51, 39-41 (1993). 

21.<総説>三宅 淳,  光合成タンパク質を用いた光電池,オプトロニクス 134, 62-66 (1993). 

20.<総説>三宅 淳,  光合成細菌による環境調和型水素生産,生物工学会誌 71, 431-433 (1993). 

19.<総説>三宅 淳,  光合成蛋白質の界面における配向,日本化学会コロイド界面部会・ニュースレター 19, 2-5 (1993). 

18.<総説>三宅 淳,  蛋白質集合化技術,蛋白質・核酸・酵素 38, 1303-1308 (1993).

17.<総説>正井純次, 柴田貞子, 山田啓文, 三宅 淳, 清水 肇,  走査型トンネル電子顕微鏡及び原子間力顕微鏡を用いた生体物質の観察,蛋白質・核酸・酵素 38, 741-752 (1993).

16.<総説>三宅 淳,  バイオテクノロジーと地球環境問題,ドージンニュース 68, 3-8 (1993).

15.<総説>三宅 淳,  生物の光合成は太陽電池に応用できないのでしょうか,化学 8月号特集, 535-536 (1993). 

14.三宅 淳, 浅田泰男,  生物的水素生産, 地球温暖化への挑戦 (大内日出夫編), 日刊工業新聞社, 東京 (1992).  

13.<総説>三宅 淳,  バイオエネルギー 環境調和型水素製造技術について,繊維学会誌 48, 33-37 (1992). 

12.<総説>三宅 淳,  光合成独立栄養微生物:光合成細菌のエネルギー変換機能の応用を中心に,化学と生物 30, 597-603 (1992).

11.<翻訳>Folke Tjerneld, 三宅 淳(訳),  水性ポリマー2相系における分離,蛋白質・核酸・酵素 37, 37-49 (1992). 

10.<総説>三宅 淳,  光合成細菌を用いた光水素生産,サンシャインジャーナル 11, 20-24 (1990). 

9.<総説>三宅 淳,  光合成細菌を利用した水素生産,セラミックス 25, 93-597 (1990). 

8.<総説>三宅 淳, 真島利和, 羽藤正勝, 鈴木 誠,  蛋白質の人為的配列による高機能化,蛋白質・核酸・酵素 35, 47-53 (1990). 

7.<総説>J. Miyake, Y. Asada, S. Kawamura, Nitrogenase, in Biomass Handbook (eds. D. H. Hall, O. Kitani), pp.362-370 (1990), Gordon and Breech Scientific Publishers, New York.

6.<総説>三宅 淳,  水素発酵:バイオマスから水素生産,微生物 3, 594-601 (1987). 

5.<総説>三宅 淳,  微生物による光水素発生-光合成細菌を用いる方法,工業技術4、71-74◯(1984).

4.<総説>三宅 淳,  光合成細菌による水素生産, 化学工場 26, 93-97 (1984). 

3.高木俊夫,三宅 淳, 2.1.2.分子ふるいを持ちいる方法、“新実験化学講座20 巻,生物化学(1) "日本化学会編,丸善,東京, 1978, pp118-130. 

2.<総説>高木俊夫, 三宅 淳, 菜嶋健司,  SDS-ポリアクリルアミド電気泳動法によって生体膜蛋白質の分子量は正しく評価できるか 第2部, 表面 15, 579-591 (1977).

1.<総説>高木俊夫, 三宅 淳, 菜嶋健司,  SDS-ポリアクリルアミド電気泳動法によって生体膜蛋白質の分子量は正しく評価できるか 第1部, 表面 15, 447-458 (1977).

bottom of page