top of page
Jun Miyake Laboratory
Foresight Deep Intelligence
Graduate School of Engineering, Osaka University
検索
Jun Miyake
2021年2月26日読了時間: 20分
AIと社会と人の未来
はじめに AI技術を考えるとき、人間の暮らしにどのような影響があるか、思いを深くせざるを得ない。しかし、この予測は簡単ではない。未来の産業も科学も異なった基盤の上に立っているからだ。私達の将来は過去の延長ではない。 最近10年余の問題を見ても、コロナ禍だけでなく、高齢少子化...
閲覧数:20回0件のコメント
Jun Miyake
2020年11月20日読了時間: 3分
医学の知的産業としての位置づけ
現代は産業革命時代の終焉とパラダイムシフトの時である。20世紀の工業生産を支えていた地下資源の利用による地球環境問題によってエネルギー消費に上限が設定されるからである。単に炭酸ガスの増加だけでなく、地上での熱発生そのものも規制対象になろう。即ち、資源の種類を問わずエネルギー...
閲覧数:17回0件のコメント
Jun Miyake
2020年11月20日読了時間: 2分
「もの」ではなく「状態」が主導する世界
バイオテクノロジーに大きな期待が寄せられている。そして、未来技術として経済の重要な柱と考える向きもあるようだ。自動車・半導体産業に並ぶ巨大な産業を作るという。意外な話と感じられるのは、これまで生物学とその派生技術である医学、薬学は基幹産業からずいぶんと遠いところにあったから...
閲覧数:12回0件のコメント
Jun Miyake
2020年11月18日読了時間: 8分
科学と工学の方法論:ルネッサンスから400年目の革命
1.現代科学の特性 現代科学の主軸は解析的方法であった。現象を素要素に分解し、素要素の特性を解明できれば素要素が集合した高次の現象も自ずと明らかになると考えられていた。素要素とシステムには自明な関係が有るに違いないという信念によって、疑いを入れず簡明な関係を描くことができ...
閲覧数:11回0件のコメント
Jun Miyake
2020年11月18日読了時間: 2分
認識と事実:科学と技術体系への疑問
疑問のはじまり 自然科学は、宇宙のなかでどこまでも正しいか? 自然認識の方法は一つか? 科学はすべての真実を説明するか などなど 認識と事実は同じか 人間の自然認識は、科学によって直接的に提示されるのではなく、それを土台として新たに人間が脳内で組み立てているものと思われる。...
閲覧数:11回0件のコメント
Jun Miyake
2020年11月18日読了時間: 4分
人工知能と工学の未来
人工知能といえば、医療画像の自動判定や自動運転技術として注目の的である。医学領域では、その本である「診断」が定性的・概念的方法であって人工知能の機能と相応することから、応用研究が急速に広がりつつある。生物工学の分野では、厳密な数値を求める工学の立場が強いだけに応用はまだ限定...
閲覧数:14回0件のコメント
Jun Miyake
2020年11月11日読了時間: 8分
AIは未来に何を贈るか
<産業革命がもたらした近代は終わりつつある> AI技術を考えるとき、人間の暮らしにどのような影響があるか、思いを深くせざる得ない。しかし、この予測は簡単ではない。未来の産業も科学も異なった基盤の上に立っているからだ。私達の将来は過去の延長ではない。...
閲覧数:90回
bottom of page